オランダ現地校に慣れるコツ

うちは、駐在員じゃないし~…書くかどうしようかな、とずっと
思っていたコトなんですが、今日は(オランダの)現地校を始めとした
国際教育・海外の学校に慣れるコツ、についてちょっと
書いてみようと思います。

「ちょっと…(当事者じゃないのに)そんな無責任に言うな」
「そんな簡単なモノゴトじゃないんだって、、、」etc.…
いろいろご意見もあるかもしれませんが、
私個人の考え、ということで、参考程度に留めていただければ、
と思います。

まず、日本人の方がオランダで受けることになるであろう教育機関
についてさらっと書いておきますと。

学校:
日本人学校:アムステルダムとロッテルダムにあります。
インターナショナルスクール:英語の学校(各地に点在)
現地校:普通のオランダの学校です。

幼稚園:
日本の幼稚園:1校あります
インターナショナル幼稚園:学校と併設されているのが普通
幼稚園:学校と併設されています(グループ1、グループ2該当)

オランダに住むことになったら、どの学校に通わせるか…
それは住む場所にもよりますし、親の考えもありますし、、、
いろいろあると思います。私がとやかく言う問題ではないので、
割愛。。。

さて。
「オランダの現地校はどうだろう」と考える方にメリット、デメリットを
お伝えするとすればこんなことでしょうか。

メリット:
オランダに住んで、オランダ語ができればメリットが
たくさんあります。

○ オランダには、たとえばミュージアムなどで子供向けの
プログラムがたくさんあります。オランダ語ができれば習い事の
選択肢も広がります。ありとあらゆる子供プログラムに積極的に参加
できるようになるので、活動が広がります。さらにいろんなオランダの
出来ごとが理解できるようになります。

○ 近所にお友達ができます。子供たち同士でやりとりして、
行き来できたりするようになると、近所づきあいも広がります。

○ 教育費用が安い!(驚くほどの安さ。というかほぼ無料。)


デメリット:
○ 学校でのやりとりは基本オランダ語です。子供ではなく
親の苦労が多いかも…ただ、重要な事項はメモで配られるので、
家に帰って調べることは可能です。

○ オランダの普通の学校なので、いずれここを去って帰る身である、
ということはまったく配慮されません。言い方を変えれば、
「外国人だからあれこれ適当でも勘弁して」という腰掛け的な
言い訳は通用しない、ということです。先生のほうも、
そういう子供には慣れていないことが多く、問題が起きても
いったい何が問題なのか?対応しきれないこともあります。

○ そういうわけで…はなから対応していない(許可しない)
学校もあります。

○ 何より、オランダの教育システムは、いずれ帰国する人・
途中で転校してくる人向けではありません。特に学年が上がるに
つれて、難しさが増してきます。オランダでは、日本で6年生にあたる
グループ8で、全国一斉CITOテストがあり、そのテストと
先生の推薦次第で、大学や高等教育に将来進む中等学校に行けるか、
専門学校に進む学校に行けるか、はたまた働く養成学校(のようなもの)
に行けるか、、、という大事な進路が決まってしまうため、
言葉ができないデメリットが非常に大きくなってしまいます。

学年が上がるにつれて難しくなる…については、
下記の海外赴任ナビに詳しく書いてあります。

海外赴任ナビ - 教育の選択

↑そういう理由で、たぶんオランダの現地校に入るのは、
小さい年少児で、何年か経ったら日本に帰国される予定の
方々だと思います。というわけで、本題「慣れるコツ」は
比較的小さい子供向けの話になります。

実は、私は、言葉の分からない環境にぽんと放り込まれて、
対応が早くできる子供、そうでない子供…その違いは性格にあるのでは、
と思っていました。たぶん多くの方がそう思われているのでは、と
思います。

いわゆる「積極的で」「何事にも物おじしない子」。
そんな子供はどこに行っても、大丈夫。

確かにその通りだと思います。でも、、、最近は…一番大事なことは
「性格ではない」のでは、と思うようになったのです。
なぜ、そう思うようになったのか、といえば、うちの子の評価は、
「とても静かで非常に遠慮がち」にもかかわらず、どこに行っても
比較的(というか非常に)うまくやっていけているから、なんです。

じゃ、大事なことってなあに?

それは、、、

すなわち「よく周りを見て、理解できるかどうか。それに準じて
行動できるかどうか。」ということです。

これは、どこに住んでいたとしても、あまりに当たり前のことなので、
無視されがちな事項ですが、実は非常に大事なことです。
学校に行って勉強をする上でも、就職先でうまく仕事をこなす上でも
転職先で速効に即戦力になれるかどうかでも、
ともかく人生において、これができるかできないか、で
大きく評価が分かれてしまいます。

これが…海外の学校に対応できるかどうか、でも重要要素となるのです。

「言葉も何も分からない場所に一人ぽんと放り込まれる。」

そういうと、とてつもなく難しいことに感じます。
しかし、周りをよく見ると、子供たちは世界共通ほぼ同じようなことを
やっています(小さい子であれば、塗り絵とかお絵かきとかね)。
先生も世界共通のコトで生徒を怒ったり励ましたりしています。
それは、どこに行ってもまったく同じことなのです。
言葉は分からないけど、やっていることはよくよく観察してみれば
理解できることが多いハズなのです。

「自分の思いが伝えられずに辛い思いをする。」

これは、確かにそうですが、言葉が分からない子だけが、そうなのでは
ありません。ちなみにうちの子も、4歳になって学校に通うように
なってからも、先生に話しかけることがまったくできず、、、
「トイレに行きたい」と言えずに、なんど失敗をやらかしたことか(苦笑)。
ずっとダメなので、仕方ないので、先生に「トイレに行くように
先生から声をかけてください。」と頼みましたがーーーー(汗)。
もう半年以上ダメだったのではないでしょうか。
先生に自分から話しかけるようになったのは1年くらいたってからです。

まあ、もちろん、自分の思いは伝えられずとも、先生の言っている
ことは理解しているので、何も知らない子供よりは辛くなかったと
思いますけどね、、、。ただ裏を返せば、言葉を伝えることができなくても、
きちんと状況判断でき、行動できれば、それほど窮地に追い込まれることも
ない、ということなのです。

以上のことを踏まえて、親子で対応できれば慣れるコツも見えてきます。
あと、「よく観察する」以外に必要なことは「熱意を見せる」ということ
でしょうか。

オランダの学校(幼稚園)に行くことになったら。

1.まず、どの学校に行くことになっても、そこで最善を尽くす気持ち
を高めましょう。

よく聞くのは、本当はインターがいいけどXXの理由で、仕方なく
この学校にした(オランダ現地校にした)、という話。

しかし、ちょっと待ってください。
仕方なく…と言っている時点で、すでに「学ぼう!」という意識が
弱まっています。オランダの教育システムは世界でも高く評価されています。
いいところは全部日本に持ち帰ってやるんだ!こういう気持ちで対応するのと、
仕方ないけど消去法で…という気持ちで対応するのでは、もうはなから
心構えが違ってしまいます。たとえ、現実は消去法であったとしても(苦笑)、
それが我が家には最善の方法なんだ、と気持ちを切り替えましょう。


2.「我が家族にとって教育は大事なんだ!」と学校にアピールしましょう。

遠い国から来た人はオランダ語ができないのは当たり前、そんなことは
オランダの先生は分かっています。ただ、それで遠慮して学校のことに
関与しないと、オランダの先生は「この家族は教育熱心ではないのかしら」と
いう誤解を持ってしまいます。

何故か?というと。実は、オランダに多数やってくる移民の親
(特にトルコ系・モロッコ系など)は放任主義がとても多く、
子供が学校で何をやらかしても、我関せず、の親が実際に多い
からなのです。この子たちは、問題をかかえたまま大きくなり、
そして若いうちから犯罪に手を染めるため、オランダ社会で
大変問題になっています。


そういう親たちとは違うんだ、私にとって子供が学校で学ぶことはとても
大事なんだ!ということを是非アピールしてください。

この1、2、の態度を入学当時から見せ、子供には「言葉は分からなくても
周りをよく観察すれば、だんだん分かってくるよ。」ということを
伝えて、周りを良く見るように指導すれば、子供もだんだん慣れてきます。
先生も安心して子供が見られるようになります。

熱心な気持ちを見せる、アピールする、というのは、言葉がなくても
充分にできることです。

たとえば。
子供が慣れるまで、親も学校に参加するというのはいい手です。
親子で、まずじっくりと学校で何をやっているのか、観察してください。
「朝は円になって何かをやっているな(クリングといいます)。」
「歌を歌っているな。」
「おやつにはあんなものを持ってきているぞ。」
「あの子は、毎日朝は機嫌が悪いわね。」
「机をみんなで並べているね。」
「道具箱はあそこから出してきたぞ。」
「トイレに行きたい子は何かを言って、何かを持って行ったぞ?」

家に帰って、親子で「あんなことしてたね。」「あれはなんだろう?」
いろいろ想像しながら話し合うのも大変有効です。
ちなみにうちは今でも毎日やっています。
私は学校には参加してませんが、「今日はXXちゃんはどうだった?」
と、どうでもいいことをいろいろ質問するんです。
席順のことを聞いたり、誰かの持ってきているおやつのことを聞いたり、
別に根掘り葉掘り…ってワケじゃないですけどね。
私が言葉が出来ない分、彼女を通してクラスのことを理解しようと
努めています。

親子でなんだかさっぱり分からない事項があったら、
ここで初めて思い切って先生に聞いてみてください。
前もって英語の文章を用意していくでもよし。。。
先生の答えが分からない場合は「はあ?」という風な態度を
見せると、よく先生はどこからか何かを持ってきてやりながら
説明してくれたり、とりあえず回答努力はしてくださるハズです。苦笑

こうやって親が頑張る姿は、子供にとっても勇気づけられます。
「ママも頑張っているな。私も頑張ろう。」
小さい子でも、驚くほど…親の頑張る姿に励まされるのです。
そして、先生もまた、親子で頑張っているな、ということを
理解するのです。

しばらく熱心に観察していると、毎日学校で何が行われるのか
すっかり理解できるようになってきます。
もうこれが「慣れ」の一歩です。言葉を理解する、しない、
はあんまり関係ありません。

ここまで来たら、次にようやく先生の言っていることに耳を傾ける
努力してもいいと思います。たぶん、全然何を言っているか分からないと
思いますが…それでも、すでにやるべきことは理解しているので、
だんだんと、それに対応する言葉の単語がひとつ、ふたつと
拾えるようになってきます。そうなってくると、さらに理解力が
深まり、慣れてきたと感じるハズです。

親が一緒に参加しないときでも、たとえば迎えの時間は一番に行って
一番前を陣取って、中を覗きながら出てくるのを待つのも
有効です(待つ間、周りはオランダ人で居心地は悪いですけどね…汗)。
子供が出てきたら、大きく手を広げて子供を迎える…
ちょっと恥ずかしくなっちゃうような迎え方も、子供を元気づけるし
先生も「この親は本当に心配しているんだな」ということが
分かります。

外で遊ぶ時間を見計らって、買い物のついでに覗いてます~みたいに
覗きこむのも有効です(毎日やるとストーカー???笑)。
子供が他の子供と遊んでいるか、隅っこでつったっているのか、、、
問題があれば、先生とそのときに話ができます。

こうやって、ひとつひとつアピールすれば、先生もだんだん分かるし、
子供もひとりで乗り越えているんじゃないんだ、ということが
分かるのです。

さて。
最後に、私がなんでこのトピックについて書こうか?と思ったかと
いうと、りすちゃんの様子を見ていて色々考えたからなんです。

彼女は上に書いた通り、とてもおとなしくて、先生に話しかけられると
さっと顔が赤くなっちゃうような子供です。突然話しかけられても
答えないことが多い子供です。しかし、彼女は非常に周りを見ています。
そして、見たことから的確な答えを出す能力があります。
どうしてこの力を身につけたのか、、、もともと持っていたものなのか、
その辺りは判断できませんが。バイリンガル環境で、どっちの言語も
中途半端、ということから得た能力かも?しれません???

学校で最初の頃、褒められたのが
「先生を見る目が、輝いている」ということでした。
ともかく、一言ももらさず聞いているような節がある、とのこと。
ともかく「周りを観察し、よく見て、よく聞く」ということに
関しては、非常に優れたレベルを持っているのです。

彼女のオランダ語能力は、、、
入学するまでは、かなり低いレベルだったと思います。
私がしゃべれないし、だんなもおしゃべりじゃないですからね。
彼から話しかけ、というのはほとんどなかった、、、汗。
まあ、週2日、預けていたのでそこから学ぶことは多かったと思います。
それでも、入学してから、学校で先生の言うコトを片っ端から
聞いて覚えたんでしょうか。今では、クラスでトップのオランダ語
能力を持っています。実は、あまりにもレベルが高すぎになって
現在は、国語のクラスだけ2つ上の学年で授業を受ける、という
おまけ(なのか?)まで付いています。

日本人学校に体験入学したときのことです。
漢字は非常に遅れているし、大丈夫なんかいな?と思いきや、
彼女は一言「だって、その場で覚えればいいでしょ。」
でした。確かに…その通りかもしれないけど~…。
先生にその話をすると「前向きだね」と笑われてしまいました。
連絡帳には「周りを良く見て、そつなく行動していました。
私が説明するより前に、すべてを理解していました。」と
書かれていました。つまり、この言葉が表すように、
よく見ていれば、言葉なんてあんまり必要ないってことなんです。

先日ドイツに1週間行ったのですが、彼女なりにいろいろ観察して
すっかりドイツが気に行ってしまったようです。
「ねえ、ドイツに引っ越そうよ。ドイツの学校に通いたい~。」
と言い出したから、ビックリ仰天です。
だって、ドイツ語全然分かんないじゃん~、というと、
「オランダ語に似ているところもあるんだよ(←彼女なりの結論)。
今から勉強すればできるようになるよ。」

あまりにもポジティブ!!子供の可能性ってどこまで広いんだろう。
私の中の「子供の可能性」という概念はまだまだだな、と苦笑した
瞬間でありました。彼女の中には、言語が分からないから困る、
そんな概念はないのです。ドイツ語だから、英語だから、オランダ語
だから…そんな言葉の国境は存在しないのです。
彼女なりに「周りを良く見ればどこに行っても困ることないし、
できるようになる。」そういう感覚が身についているのでしょうか。


あー、すごく長くなりました。
3日間これを書いていた気がする、、、(苦笑)。

今後、オランダの学校に入学させようか考えている方がこれを
読んでいらっしゃったとしたら、、、。

「オランダ語なんて役に立たない言葉を習ったって、、、。」
「ひとり何も分からない環境に放り込むなんて可哀想、、、。」

どうぞ親の考えで、子供の可能性を狭めないでください。
ネガティブな考えはひとまず心の奥底に引っ込めて、、、(苦笑)。
ポジティブに考えてください。

「よく見て、理解して、行動する、、、これからの人生に非常に
役に立つことを小さいうちに訓練するんだ。」

そのポジティブな考え方こそ、現地校に早く慣れる第一歩です!!!


P。S。
なーんてつらつら偉そうに書きましたが、私自身、いまだオランダ語
ブブブブ~のダメダメ母で、毎日のお迎えも、楽しみで出かけたこと
なんて一度もありません(苦笑)。オランダ人の母軍団の中には
いまだ恐ろしく入れないヘタレ母です。後から来た立派な日本人の
方々にどんどん追い越され、、、本当にダメなんですわ~。。。(汗)。

できればひっそり陰から見守りたいのが山々で、学校の迎えも
はぁーとため息をついてばかりですが、何故か毎日のように
クラスの子供が遊びに来るので、、、「はあー、毎日が試練やわ」と
ため息をつきながら何年も過ぎています
(←そう思うなら、もっと勉強しろよ…と自分でもツッコミたく
なりますけどね~…できないんだな。。。苦笑)。

どうぞ、辛いことがあったら、ここに一人亀並みにのろのろ進みつつ
頑張っている母がいる、ということを思い出して、、、
お互いに頑張りましょう♪



line_10.gif

ブログ村ランキングに参加しています。
下記の画像バナーどちらかをぽちっとクリックしてくださるとうれしいです heart3.gif

クリックしてね♪ありがとう♪
にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へにほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

いつもありがとうございます。

オランダ情報はこちらから → オランダ情報ブログランキング
海外育児ブログランキングはこちら → 海外育児ブログランキング

ソーイングブログランキングはこちらから↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村
関連記事

コメント

非英語圏 現地校
と検索をしていたら、こちらのとっても素敵なブログにたどり着き早速コメントさせていただきます!
読んでいて感動しました。。
「周りをよく見て状況判断ができる」って実はすごいことなんですね。
私はいつか日本へ帰国する駐在員家族としてブラジルで生活がスタートしたのですが、子供が現地幼稚園へ通っているのと重ねて読んでしましました。。
またとない海外の生活をチャンスと思って(チャンスの内容はとくにまとまっていないのですが…汗)どんどん現地へ放り込みたいくらいですが、日本へ帰るのだから“日本人学校へ”という考え方にも翻弄?され、、、大袈裟ですが唸っている毎日です。
なんだかまとまりませんが、世界中で子供たちが元気に頑張っているんだ…と、何だかよくわかりませんがパワーいただきました。
ありがとうございます!!

☆ まるさん、

遠きブラジルよりようこそ~。ステキなコメントありがとうございます。
ブラジルといえば、もうすぐコンフェデレーションズカップですね!
来年はW杯ですね~。そしてその後はオリンピック!
楽しみがいっぱいあって、うらやましいです!!

「周りをよくみて状況判断…」は特に仕事をするようになってからは
大事だと思います。今は手取り足取りなんて教えてくれる
職場なんてあんまりありませんからね(汗)。
1聞いて10自分でやらねば、というときに、全部勝手にやっちゃって答えが
全然違うんですけど~…(汗)、となるか、きちんと的確に判断できてるじゃないか!
となるかは、「周り(=職場全体・資料・コンピュータのアーカイブなども含む)
を見てきちんと」ができるかどうかにかかってると思うんですよね。
だから、人生においてとても重要な事項だと思います!
小さい子でも見てる子は恐ろしいほどよく見てるし(聞いてるし)、見るツボを心得ていますし、
そういう子は言葉が出る、出ない、は別としてちゃくちゃくと伸びて行きますね。

ここの欄には、また日本に帰国して、日本に対応する、ってことは書いてありません。
たぶん多くの駐在員の方にとってはこちらのほうが重要事項かもしれませんが…。
帰る年頃によっては対応できずに大変な子がいる、とはよく聞きますし、
実際に「これは帰国子女の悲劇だ…」という人にあったこともあります。
帰って日本の学校になじめないほど、悲しいことはないと思うので、、、
帰る年頃が特に小学中学年~中学の場合はやはり日本の教育にも慣れておいた方が
賢明かもしれない、、、???と個人的には思っています。
でも、今まで、本当にさまざまな帰国子女さんに出会ってきましたが、
皆さん、ウィットに富んでいて人生経験豊富!!て感じだったのも事実です。
せっかくの海外生活のチャンスですから(笑)、有意義に過ごしてくださいね!

うちの息子が通っている小学校は
ロッテルダムセントラム地区にあるオランダ現地校です

生徒数は400人以上いるのですが
日本人家族は知っているだけで5家族いて
そのうち2家族は両親共に日本人だったと思いますv-91

うちの学校の売りは「国際色豊か!両親の国籍は40カ国以上!」なので現地校でもそういった学校を選べば両親共に日本人でも全く浮かないですよ~(´Д` )

お昼も全員学校で食べるので
オランダ語に慣れるのも早いと思います!

☆ Rietjeさん、

お。これは、Rietjeさんの学校の宣伝広告でしょうか(あれ、違う???)。
もし、学校検索されている方がここにたどり着いたとしたら、
お薦めの学校としてヒットするように、「ロッテルダムのモンテッソーリの学校」
という文句も入れておきましょう!

いいですね。国際色豊かって言うのは。小さいころからたくさんの
色んな国のミニ代表に出会っていれば、世界観も広がりますね。
ちょっと学校のサイト見ましたが、ここで2歳児からのピュータークラスを
実践されてるんですね。

ちなみに私、モンテッソーリ的な学校に中学・高校の頃憧れました!
うちの近くにその学校があったらりすちゃんも入れてたかな~。
(でも、だんながなんて言うかは不明ですけど)
そういえば、5月の最初に「世界ふしぎ発見」でオランダを特集していて
オランダの学校=(全校)モンテッソーリという感じに紹介していました。
違うんじゃないのー?とツッコミを入れつつ、、、楽しんでみました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント

月別アーカイブ