
パッサウの市庁舎に残る過去の水害の高さを示す指標
今年は、一番上の1501年を超える恐れがある、と報道中
いやー。今年は異常気象です。
寒い、雨ばっかり。ほんと、イヤになっちゃうわ。
文句ぶつぶつ。。。
でも、そんな文句だけで済んでいるオランダはマシなのかも?
現在、スイス・オーストリア・ドイツ・チェコ(プラハ)など
多くの地域で川が氾濫し、水害が起こっている、との報道が。。。!
日本ではまだ全然報道されてないみたいですけど、オランダには
すでに入ってきています。
実は、私。ドイツから帰ってきてから、しょっちゅうミュンヘン辺りの
天気予報をチェックしていました。滞在中快晴、というわけでは
なかったので、帰ってきた途端に快晴だとしゃくに触るかも…!
なんて、ちょっぴし卑しい気持ちだったんですけどね(苦笑)。
ところが。見ると、いつも雨なんです。あの辺り。
最初は、「ホッ」としたりしてたんですが(←すごく卑しい…汗)
さすがに、だんだんと心配になってきまして。
山があって、川の源流があるあの辺りに雨が相次ぐと、
洪水の原因になるんです。で、あの辺り、けっこう多いんですよね。
洪水が。今は、雪解けのシーズンでもありますし、やばいのでは、と。
大丈夫なのか、大丈夫なのか…。
と思っていたら、やはりきました。すごく大きな河川氾濫が。
ちょうど、1カ月前の今日訪れたドイツ国境の町パッサウ。
ここは、スイスのアルプスを源流とするイン川と、ドナウ川が合流する地点。
風光明美で綺麗なところです。街並みは、バロック風で、ドイツでは
ないような感じ。

教会裏の広場。

川のすぐ脇にある市庁舎。

世界一大きいパイプオルガンを持つ教会
パイプオルガンコンサートも最高。中もとても綺麗でした~。

こちらはドナウ川。
この時点では、まだまだ水位は下の方です~。
りすちゃんも笑って撮影!
この街は、ドナウ川クルーズの発着地点なので、たくさんの船が
泊まっていて、華やかな雰囲気でした!

こちらはイン川。
いつもの水位はどんな感じか分からないのですが、
すでにけっこう高いような、、、。実際歩いているときにも
水位が高いなあ~、、、と思いました。そう思いません?

イン川とドナウ川の合流地点です。
ここが風光明美な場所でして。。。
気にいって座ってずーっと見ていました。
ちなみにだんなより左側がドナウ。右側がイン。
微妙に色が違うのがお分かりでしょうか?

この合流地点は、公園になっています。
りすちゃん、楽しいひと時で、かなり長い間遊んでました!
周りのドイツ人の子供とも一緒に遊びたいがために、
「ドイツ語も習いたい~…」と言いだしたほどです(笑)!

どちらを向いても水に囲まれていて、ほう~っ、と一息。
と・こ・ろ・が。
今や、この状態です↓↓

左の木々の辺りが、遊んだ公園。完全に水没中…。

ベネチアのように船が必要な状態に。
川の合流地点にある街なだけに、たぶん水害には慣れた
環境にあるのだと思う…だけれども。
もし自分に降りかかったらどうなる?と考えると…
相当ブルーになると思う。というか、嫌だ。
今のところ、ライン川の氾濫はそれほど伝えられておらず、
オランダへの影響はまだ少ないもの、と考えられています。
(ライン川が氾濫すると、オランダ南部などが危ないです)
ともかく、早く天気が安定して、各川の増水・氾濫が
ストップしますように!!と願うばかりです。

そらのおらんだ通信HPでもたくさんの観光情報を載せています。
是非こちらもご参考ください♪

オランダ観光はこちらから →
オランダ観光
ヨーロッパ各都市の観光情報 →
とっておきのヨーロッパ
ヨーロッパ旅行記はこちらから →
ヨーロッパ紀行
ブログ村ランキングに参加しています。
下記の画像バナーどちらかをぽちっとクリックしてくださるとうれしいです




いつもありがとうございます。オランダ情報はこちらから →
オランダ情報ブログランキング海外育児ブログランキングはこちら →
海外育児ブログランキングソーイングブログランキングはこちらから↓
にほんブログ村
- 関連記事
-
コメント
昨日母がニュースを見て心配していたんですけど「だいじょぶじゃなーい?」と返事していたところでした(笑)
Re: タイトルなし
あら。いいですね~!旅行っ!楽しんできてくださいね。
洪水については、川沿いはかなりの村や家々が浸水しているようで、道路も大部分閉鎖されていると聞きました(一部冠水していると封鎖しちゃうみたいです…ってそりゃ、そうですよね。車が沈んじゃいますものね。)今日はもうレーゲンスブルグもダメみたいです。でも、ウィーンからチェスキー…だったら、そうでないルートも選べそうですし、、、。今は、ドレスデン~プラハの辺りも相当やばいみたいですよ。そちらには行かれないのかな。ただ、これから天候は回復するみたいですし…6月末までに水が引くことを祈っていましょう!